zunda zunda

音楽とか、本とか、毎日とか。

欲望の音楽 〜「趣味」の産業化プロセス〜

音楽を好きな人は多いのでそのお金の流れに興味を持ってほしいと思い3年ほど前に書いたレポートをそのまま載せます。

 

・ 産業と文化の出会い

  音楽産業とは聴覚でしか判断し得ない知的創造物を市場に複製頒布することが主体となっている産業であり、感性が全ての意思決定の鍵になることが特徴である。問題として、日本の音楽コンテンツ産業は現在世界第2位の市場を形成しているが、販売額の90%強が東京に本社を置く企業によって占められており東京一極集中の状況は先進国の中できわめて特殊な状況ということである。

・ 産業システムとその本質

  文化の二重性という概念があり、一次市場における実演等のオリジナルな 芸術が編集されて、情報技術に媒介された複製芸術の市場である二次市場のコンテンツとなることは文化産業に置いてきわめて重要であり、産業発展を 支えてきた。クラシック音楽が音楽芸術として非営利の側面をもち、そこから産業的な展開に至るのに対して、ポピュラー音楽は当初から二次市場に重点をおいた資本主義のシステムのなかで営利的な活動をおこなってきた。

・縮小する国内市場

  1998年をピークにして、国内に置ける音楽コンテンツ産業のパッケージ市場は縮小に向かっている。本来的には音楽コンテンツは嗜好品であるので、多品種少量販売の性格を持っているのだが、1990 年代になりミリオンヒットが多発した頃から、メジャー音楽コンテンツ産業は大量生産、大量消費のシステムを確立させ、少品種多量販売へとシフトした。それがアーティストと楽曲のライフサイクルを短くさせ、音楽コンテンツ産業は消費材の生産に追 われることとなった。90 年代の好況の裏付けとして各企業も企業規模を拡大した反動が現在の市場に影響を与えている。

・東京  「産業的ダイナミズムの創出」

アメリカやイギリスが当初から音楽産業が地域に分散化したのに比べ、日本では東京に集中することで形成されてきた。この傾向は音楽産業全般の経営資源であるアーティストの東京への集積を招き、同時に地域での産業化を阻んできたという側面を持つ。産業集中という視点では一極集中は効率的で あったに違いないが、音楽コンテンツ産業でパッケージが主体ではなくなり配信によるビジネスモデルの転換は少なくとも何らかの影響を与えるに違いない。消費者の多様化を考えると、単なるメディアとの相互依存に踊らされ ることなく、消費材から文化的材への本質的な読み替えが今後は必要になる。

京阪神 「産業の衰退と再生」

  戦前において京阪神には音楽コンテンツ企業がいくつも存在していたが、ほとんどの企業は戦前で歴史に終止符をうった。この傾向は決して音楽コンテンツ産業のみのものではなく、日本の産業構造全体に適応できるものであ り、特に戦後は工業において地方分散政策がとられるものの、意思決定権を持つ企業の本社は東京に集中していく。宝塚少女歌劇団松竹少女歌劇団等は地元のファンに支えられて戦後の独自の地域文化形成に大きく寄与するものの、東京からの情報発信を享受する方向に向かいはじめる。

・福岡 「民間と行政のコラボレーション」

  福岡では毎年天神地区で行われる音楽イベントに福岡市が会場提供、運営 協力するなどしている。この福岡市の行政支援で注目されるのは、文化行政というよりも産業支援の色合いが強い点である。この事例のように、地域の 競争力のある産業シーズとしての音楽文化に注目し、その育成を支援する行政の取り組みが今後増えていくことも予想される。

・沖縄 「独自の産業基盤形成」

  音楽の産業化において、東京以外では沖縄がもっとも実績をあげている。 民謡やエイサーが幼少期から身近な存在になっており、音楽が生活レベルのものになっていると言える。戦後は民謡を軸にした独自文化を保持しながらも、新しい音楽へのアプローチも積極的におこなってきた。その独自性はヒットチャートにおいて顕著であり、他地域では東京のチャートとほとんど同じになるが、沖縄だけは違ったものになる。それは地元のインディーズレー ベルの音楽コンテンツが消費者から一定の支持を集めているということであり、国内では唯一と言っていいほど市場の独自性を保持しているのである。

 

・地方分散の行方

コンテンツ産業にとっては人材が最大の経営資源であり、創造性のある都 市空間がやはり創造性のある人材を輩出していくという論理は普遍のもので ある。ようやく地方都市でも具体的な動きが出てきた現在、音楽コンテンツ産業は地方都市への分散から新たな価値を創出していくというアプローチで議論することが、今後の産業自体の再生にも有効に思われる。